なんでもない幸せ

Strawberry・苺のやま〜


今日は血液検査で病院の帰り道、産地直売の果物屋さんが出ていて、4パック¥500!で
思わず箱入りで買っちゃいました^^。
1パックはB・ボス家へおすそ分けして、
残り3パック分を、大きなボウル型の器に山盛りに〜。
なんか なんでもないけど 幸せ気分です@^^@
とても 小さな苺ですが、さて 明日はジャムにでもしましょうか・・・
と思いつつ
パソコンの横で ちょっとずつ 摘んで・・・山がだんだん・・・^^;(笑)

お豆腐狂言

inugaoさんに誘われて茂山千作さん・千五郎さんなどが出られる茂山狂言会にいってきました。
「身近で生の狂言を・・」と12年前から私の住んでる市のホールで開催されてるそうです。
茂山家には「お豆腐狂言」という言葉が語り伝えられてるそうです。
京都ではおかずに困ったら「お豆腐にでもしとこか〜」などというので、二世千作の頃
特別な階級の人々だけのものだったのに庶民の場にも狂言していた悪口だったそうです。
でも それを逆手にとって
「それ自体高価でも上等でもないが、味付けによって高級な味にもなれば庶民の味にもなる!」
狂言の普及に現在も同じ考えの茂山狂言だそうです。


内容は佐渡狐・口真似・鬼ヶ宿 の3曲でした。
始まる前に茂山千三郎さんが分かりやすく笑いもとりながら解説してくれたので、
あまり知識のない私にも 楽しい笑いの時が過ごせました。

口真似という曲は「耳引き」という曲目で豊臣秀吉前田利家徳川家康という豪華な面々で上演した記録が残っているそうで、400年前も 今も 同じ様に クスクス笑ってた人々がいると思うと 可笑しいですね。

inugaoさんからはいつもお話には聞いていたのですが 千作さんの なんともいえない
お顔が こちらまで嬉しくなりました。

 笑うと 不思議と 元気な気持ちになりますね。^^。

  • お客様も和モノの狂言なので和服姿のご婦人も多く・・・また目が追ってしまい、私たちもさらっと着て狂言会へ出向けるときを 楽しみにしたいなぁ〜と思ったのでした。でも今夜はinugaoさんが20年くらい怪しい・・・と目をつけてた串かつ屋さんに〜でしたがまた美味しかった〜ちゃんとノンアルコール・バスの時間で良い子で帰宅のkyontaでした。